60ワイド水槽のガラスフタの上で育てている(放置しているともいう)密閉ボトル水上葉、
前回(2/10)の経過観察から1ヶ月ちょっと経ちましたのでそろそろまた経過を見てみます。
ちなみに一切開封してなくて追肥もしていません。
まずはブセファランドラ・クダガン(
Bucephalandra sp. "Kedagang")

…う~んよくわからん(´・ε・̥ˋ๑)
モスはビロビロ伸びてるんだけどブセは…あんまり変わらんような
ちなみに前回これ。

スケールが違うしアングルも違うから微妙だけど…なんとなくブセも育ってるような気がしないでもない(^^;
全然追肥していないしなぁ、そろそろ追肥してあげよう。
一方のクリプトコリネ・ウェンティ・トロピカ(
Cryprocoryne Wendity "tropica")

ニューラージはそこそこ育ってきていますねぇ。
あと、良く見えないかも?だけど、新葉が結構出てきてるんですよ。
こっちも追肥していないから生長が悪いっぽい。
特にクリプトは肥料食いのはずなので追肥しないと...
ちなみにこれが前回のクリプト。

こちらもスケールが違うしアングルも違うから微妙だけどニューラージは目に見えて違いますね。
どちらも追肥してこのまま継続してみます。

さて、前記事に続きまして、睡蓮(温帯性睡蓮と耐寒性ISG種)の植替えが終わったっていう内容です。
が、その前に、昨年の夏前にホムセンから導入した食虫植物のサラセニアの植替えをしたのでまずはこちらから。

これが昨年の10月の頃のサラセニア(ラッパみたいなのがにょきにょき生えているヤツ)です。
品種は不明ですがフラバっていう品種っぽいけど品種名なしなので便宜上”フラバタイプ”ってことにしておきます。
#kzさんのパクリです。すみません(^^;購入時から花が咲いてたのでいきなりサラセニアの花が拝めました(^^;
さて植替えですが、本来寒い時期、3月上旬までくらいが適期らしいです。
が既に3月も下旬(汗)
実は3月の上旬におかんが勝手に適当な花の土で植替えしてました...orz
なのでやり直しです。
ネットを徘徊していると用土はかなり水はけが良く保水力もあるものが良いらしいとのこと。
で何が良いかと調べてますと、水苔単用、ベラボン単用,鹿沼土,パーライトなどのブレンド,水苔を含むブレンド,ベラボン含むブレンドなどなどと多様です。さっぱりよくわからん(^^;
そもそもベラボンってなんやの?妖怪とか関係あるのか?とか…orz
で結局、ベラボン+鹿沼土+パーライトのブレンドでいくことに。
理由は…なんとなく(爆)
いやそんなことは無いんだけど...まず水苔単用だと根が絡んで植替えが大変だということ。
また水苔のグレードがAAA以下だと1年で植替え必至。AAA以上だと2年くらいは大丈夫らしいけど入手しにくい。
なので水苔単用はまずやめよう、と。
他に良いのが無いかな?と思ってたらベラボンが中々保水は良さそうだけどお値段高め(^^;
なので安くて良さそうな用土をブレンドすることに。それに、ブレンドってなんか「お!やってるね~♪」って感じするし…ただのミーハーっていう...orz
というわけで大体だけど、4:3:3の割合でブレンドしてみました。

サラセニアは鉢から掘り上げて根洗い。

先(バルブ)が2つに分かれてますね。
株分けできそうかな?とも思ったんだけどまだまだ株は小さいし簡単には折れそうに無かったので今回はこのまま植替えとします。

こんな感じで伸びていくので、写真左側を鉢の端に付けてバルブ(写真右側)を鉢の中心に向くように植え付けます。
温帯性睡蓮っぽいですね。
#ってこれはSLACKERさんのパクリだな...すみません今回は5号スリット鉢に植えつけます。
元の鉢は4.5号だったので0.5号(直径で約1.5cm)大きくなりましたwww

鉢底には軽石(中粒)を入れました。が、スリットから抜け落ちちゃって...大粒にしておけば良かった...orz
で軽石の上に用土を入れまして。

株を入れる隙間を空けて(写真手前側)おく。
空けておいた隙間に株を入れて更に用土を足して完成。
あ、肥料は基本的に食虫植物なのであげません。でよかったハズ...

基本的に腰水での管理なので睡蓮場が整理できるまで暫くバケツに浸けて養生です。
めっちゃ用土余った…作りすぎ...orz
ちなみにこのサラセニア、腰水で水を切らさなければ基本的に屋外で夏の炎天下でも冬の雪の中でも枯れたりしないめっちゃ管理が楽な食虫植物なんですよ♪
しかも水辺に集まる害虫を捕虫してくれるのでありがたいです。
サラセニアはあと2鉢(サラセニア プシタシナ)があるのでこれも近々植替えしようと思います。
こちらも一応食虫植物だけど小さい虫しか捕虫できないのであまり役に立たない観賞用です。というわけで、やっとこさ睡蓮なのですがもう既に全部、残り1品種を除いて植替えが終わりました。
○久保楊貴妃メダカ(F1)水槽

左下から時計回りに、マニー・レッド,サイアム・ピンク・チップス,ゴンネール,マンカラ・ウボン
○小川ブラック水槽

左下から時計回りに、サイアム・ピンク,タン・クワン,ヒドゥン・バイオレット,アー・カン・シエル
○楊貴妃三色透明麟メダカ(F1)プランター(左)と未定プランター(右)

左プランター左下から時計回りに、マニー・レッド(予備株),グレッグズ・オンレンジ・ビューティ,ブラック・プリンセス,サイアム・パープル1(予備株)
右プランター左下から時計回りに、サルフレア・オキチョビー,コンケラー,ワンビサ
○楊貴妃メダカ(パンダ含む)水槽

左のプランターがブラック・プリンセス(予備株), 右の7.5号鉢がコンコルディア, その他2鉢はコンコルディア(予備株)
○MIXメダカ水槽

左からサイアム・パープル1,サイアム・ピンク,タンポン
これ以外に予備株としてワンビサ×2鉢(コレは里子予定),ブラック・プリンセス,サイアム・パープル1を植え付け完了!
※鉢の配置はとりあえずのもので暇を見て八重咲きのグループ,シャープな花弁のグループ, ISGグループみたいな感じで配置換えをします更にカキツバタが根詰まりしてるっぽかったので

鉢から出してみたら

エライコトになってました(^^;
本来今は適期ではないので1サイズ大きな鉢に鉢上げする程度にしておくべきなんですが…ダメ元で根をほぐして植え直し(^^;
昨年株分けしたのでもう一鉢も同様にして完了!とおもいきや、もう一鉢あった…ボケてました(>_<)
これはまた今度にやります(´▽`) '`,、'`,、
ちなみにカキツバタ(ハナショウブも同じ)ですが…

このように去年咲いた株(黄矢印)からは今年は花は出ません。
というかこの株はこのあと越冬時に枯れて終わりです。
右側の株(赤矢印)は去年咲かなかった株ですがこちらに今年花が付きます。
もしショップでカキツバタを購入しようと思われた方、花芽のあるものを購入しないと今年は花が咲かないかもしれませんので気をつけて下さいね。
ちなみに株分けする際は必ずその年花が咲かなくてある程度育った株を含んだ状態で株分けしないと翌年花が咲かず、更に1年後の開花となるので気をつけないといけません。で、前記事で自宅用の蓮の植え付けは終わったって書いてますが、実はおかんが一天四海と爪紅茶碗蓮の余った蓮根(棄てる予定だった)を見付け、蓮を更に2鉢(一天四海と爪紅茶碗蓮)植えろと言ってきかないもので2鉢増えました
さっさと棄てておくべきだった..orz
でもこの週末はホントにいい天気で野良仕事が捗って良かったです。
陽気に誘われてメダカも元気に餌を食べてました♪

残りはのんびりボチボチやっていこうと思います。
これでしばらく週末はゆっくりできそうかな~(*´ω`*)
続きを読む
テーマ: ガーデニング
ジャンル: 趣味・実用